株式会社RJCの特徴の1つが、未経験の方でもプロのエンジニアを目指せるという点です。ゼロから始める方向けの研修プログラムでは、Javaを12のフェーズに落とし込んで教える仕組みを作っています。1つずつのステップをクリアしていくことで、無理なく自分のペースで成長していくことにつながります。問題演習を繰り返していくスタイルなので、技術を定着させやすいというのも特徴の1つです。
レベル別にステップアップ!
株式会社RJCでは、未経験からエンジニアを目指すという方も多く見られます。未経験から始める方が多い理由の1つが、研修環境が整っているという点です。初心者がプログラミングについて学ぼうと思うと、どこから始めたらいいのかわからずに躓いてしまうこともあります。そこで効率よく学習できるように、研修ではJavaのいろはを12のフェーズに落とし込んで学べるようにしています。
12のステップに分けるメリットの1つが、無理なく学んでいけるという点です。何から始めたらいいのかわかるので、自分の進行状況を確認しながら少しずつステップアップしていくことにもつながります。
また実際の研修では、自分のペースに合わせて学習できるようになっています。人によって難しいと感じる点は異なるからこそ、自分のペースで進めることで効率よく学習ができるのです。理解できてから次のステップに進めるので、苦手を残さずに成長できるというのもメリットの1つです。
問題を解いて理解度を確認!
プログラミングを学ぶときのポイントの1つが、実際にシステムを構築できるのかという点です。知識では理解したつもりであっても、実際にやってみても思ったよりもできないというケースも見られます。そこで理解度を確認しながら学習ができるように、研修では問題を解くことにも力を入れています。
問題といっても、レベル別にさまざまな種類が用意されているという特徴があげられます。基礎的な内容のものから、テスト問題まであるので自分のレベルに合わせて解いていくことが可能です。講義を受けたら問題を解いて理解度を確認するということの繰り返しで、12のいろはを1つずつクリアしていくことにつながります。
実際に問題を解くときには、終わった後の復習を大事にすることを忘れてはいけません。特に間違えたところはできなかった理由を確認し、次に解いたときは確実に正解できるようにしましょう。復習の際に活用できる講義動画が用意されているというのも研修の特徴の1つです。
研修環境におけるこだわりとは?
株式会社RJCの研修の特徴は、Javaが理解しやすいようにフェーズが分けられているだけではありません。そのほかにも学習がしやすいように、専用のPCやスペースが確保されているという特徴があります。専用のスペースが確保されていることで、場所の順番待ちなどが発生せずに自分のペースで進めていくことが可能です。
また研修中に解く問題数としては、平均で300問ほどになっています。ちなみに用意されている問題数は全部で1000問以上にもなっています。多くの問題の中から自分の状況に合ったものを解いていくことで、少しずつステップアップできるというのもポイントの1つです。
多くの問題が蓄積されていった背景には、多くのエンジニアを育ててきた実績があげられます。研修のプログラムというのは、エンジニアを育ててきた実績によって日々改良が重ねられています。改良を重ねていくことで、次の世代が学ぶためにより良い環境を作っていくことができるのです。
現場に出てからもフォローがある!
株式会社RJCでは、研修をすべて終了したら全員がJavaエンジニアとして現場デビューすることになります。現場デビューしたら本社勤務ではなく、クライアントとなるお客様のオフィスで仕事をするのです。ほかの会社のオフィスで働くということで、問題なく仕事ができるのか不安になってしまうという方もいるかもしれません。そのようなケースに備えて、エンジニアが安心して働けるための環境を整えています。
安心して働けるように、全員に携帯電話の支給も行っています。携帯電話の支給することで、出向先でトラブルがあったときでもすぐに連絡を取れます。また定期的な現場訪問やヒアリングを行うことで、社員が不安を把握し解決できるように工夫しています。
ほかにも月に1回の帰社日を設けて、社員同士が交流する場を作っています。交流する場ができることで、スキルアップの場にするもしくは悩み相談をすることもできます。技術面で不安な点がある方も、先輩に気軽に相談できます。
まとめ
株式会社RJCではプログラミング未経験者でも安心して学べるように、12のフェーズに分けて少しずつステップアップしていける環境を整えています。自分のペースで学べる環境を整えることで、初めての方でもプロのエンジニアを目指すことが可能です。問題を解いて自分の理解度を確認しながら学習していけるというのも特徴の1つです。現場デビューした後のフォロー体制も充実しているので、初めてでも安心して働けます。